- 指輪サイズを測るには? -

※この測定方法はあくまで目安です。
測定する時間(朝・夕)、水分摂取量、疲労度によって
1〜5号の誤差が生じる場合があります。
また、印刷した用紙の厚さ・種類、引張り具合によっても誤差が生じます。

正確なサイズはリングゲージで測定していただくことをお薦め致します。


チタンリングサイズの測り方は?
自分の指輪のサイズ、知っているようで知らない方も多いのでは?
指輪のサイズというものは疲労や、時間帯、季節によっても変わってきます。
例えば、冬に測ったサイズが10号だったとしても、夏になれば12号だったりします。

国によってサイズの表記は異なりますが、 日本サイズでは1号大きくなるごとに 内周が約1mmずつ大きくなります。
ということは冬と夏では何mmも指のサイズが違ったりするわけですね。
(もちろん人によってさまざまです!)

自分のリングサイズを測る
自分で測る方法
指のサイズを測る方法として、指の外周の長さを糸や紙テープなどで測りその長さからサイズを測る方法があります。
1. 糸や紙テープなど指に巻つけやすいものを用意します。
2. 測りたい指の一番太い部分に、用意した糸などを巻つけます。
 (この時、ゆるくてもきつくてもダメです。ちょうどいい感じで。)
3. 一周巻つけ、糸などが重なっている所に、ペンなどで目印を付けます。
4. 定規で目印から目印までの長さを測ると、リングサイズ(指)の外周が解ります。
5. そして、下記のサイズ表を参考に自分のサイズをわりだしてください。
注意!))
女性で指がムクむことが多い方はあまりにもキッチリしたサイズでは、ムクんだ時に指輪が入らない場合があるので、少しゆるめで測るか、むくんだ時に測るなどしてください。
上記の方法でも、計る部分や節の太さ、糸のきつさによりぴったりにならない場合もありますのでご了承ください。

ご注意!
指輪が抜けない!
指輪が抜けなくなった時は、石鹸などで抜くことができます。
また指の力を抜き手の内側から押すようにして抜く方法もあります。
指輪をなくしやすい!
あまり節がない小指などに大きいサイズの指輪をすると抜けてなくす恐れがあります。
きつい指輪などを長くつけていたら指ぼそりになり、サイズがゆるくなってきます。

サイズ表

弊社のリングはJCS(ジャパン カスタム サイズ)の規格に基づいて製作されています。

表はJIS規格とJCSの比較表です



JCS規格(号) 内周(mm) JIS規格(号)
1 40.8 41
2 41.9 42
3 42.9 43
4 44.0 44
5 45.0 45
6 46.1 46
7 47.1 47
8 48.2 48
9 49.2 49
10 50.3 50
11 51.3 51
12 52.4 52
13 53.4 53
14 54.5 55
15 55.5 56
16 56.6 57
17 57.6 58
18 58.6 59
19 59.7 60
20 60.7 61
21 61.8 62
22 62.8 63
23 63.9 64
24 64.9 65
25 66.0 66
26 67.0 67
27 68.0 68
28 69.2 69
29 70.2 70
30 71.3 71

JISサイズは小数点以下を四捨五入した整数値です。

リングの測りかたのダウンロードring_size.pdf(325KB)
※上記リンクを右クリックして『対象をファイルに保存』してください

※このファイルをご覧いただくには、
Adobe社のAcrobat Readerが必要となります。






誕生花彫刻
リングA

誕生花彫刻
リングB

オーダー彫刻
リング

IDプレート
ブレスレット

プレート
彫刻


   


ネックレス

デザイン
ネックレス

ペンダント
トップ

ブレスレット

デザイン
ブレスレット

ピアス

アンクレット

梵字・菩薩
仏像彫刻

健康補助
般若心経リング・プレート
ペットグッズ
   
   
   
   

このページの一部にはJavaScriptを使用しています
通信販売法に基づく表示  個人情報保護方針  会社案内  販売取扱店 NIOM NET / SOODE